みなさんターキッシュボウルを持っていますか?
私は先日ボルテックス型のターキッシュボウルを手に入れました。その時に店員さんから「目どめをした方が良いよ」とのアドバイスを頂き、早速やってみようと思いました。
早速家に帰り方法を調べたらとても簡単にできることが分かり、今回皆さんにもご紹介したいと思います。まず目止めとは何なのか?について説明します。
目止めとは
1 塗装前の木地(きじ)に砥(と)の粉(こ)や胡粉(ごふん)などをすり込んで目をふさぎ、表面を滑らかにすること。
2 新しい土鍋で米や小麦粉を入れた汁を煮て、表面の細かい穴をふさぐこと。煮汁や臭いがしみ込むのを防ぐ。
https://kotobank.jp/word/%E7%9B%AE%E6%AD%A2%E3%82%81-644142
私が説明するより詳しく説明されているのでリンクを貼っておきますね!
ようは細かな穴を塞いで、劣化やにおい移りを防止するお手入れの事のようですね。すごく簡単に3ステップで出来るようにまとめましたので早速やってみましょう!
準備するもの
- お米のとぎ汁
- 代用品として小麦粉や、片栗粉があります。
- 新品のターキッシュボウル
- 鍋
STEP1
まず鍋にボウルを入れ、完全にかぶる位お米のとぎ汁を入れます。片栗粉、小麦粉の場合はかぶるまで水を入れたら、それぞれ大さじ2杯位入れましょう。

火にかけます。強火はいつも悪い事しか起こらないので弱火~中火でゆっくり温めます。

ちょっと目を離したら結構泡だらけになったので吹きこぼれないように注意しましょう。
割れる可能性があるのですぐには冷やさず、自然に冷めるまで鍋の中に放置します。
STEP2
完全に冷め切ったらボウルについているヌメヌメをささっと落とします。

恐らくこのヌメヌメが陶器の小さな穴に入り込んでにおいや色移りを防いでくれてるのだと思います。表面についてるヌメヌメは多分取っていいやつだと思うのでとります。
STEP3
水気をとって風通りの良い場所に放置して乾燥させれば、美味しいシーシャが楽しめます!

以上です!めっちゃ簡単!
感覚的にツルツルの陶器ボウルやシリコンボウル、ガラスボウルに比べてフレーバーの持ちが良いなと思ったのが最初の感想です。
陶器は冷めにくい性質があるのでそのおかげですかねー?長い間もくもく煙が出てくれるので、これから重宝しそうです!
使えば使うほど味が出るボウルターキッシュボウル。皆さんもぜひ使ってみてはいかがでしょうか!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お勧めのフレーバーミックスのリクエストや、シーシャの裏技などありましたらお気軽に教えて下さい。
カテゴリー毎の記事はコチラ