「餅は餅屋」ということわざがありますが、今回はあらがってみようかと思います。
まずシーシャメーカーのトング、凄くかっこ良いです。見た目や使いやすさ等が研究されており、シーシャボトルにあったベストな見た目のトングが使える点では凄く魅力的だと思います。またシーシャメーカーのトングが使いずらいといった記事ではないことをご了承ください。
それでは、シーシャメーカーに負けないくらいのトングを
・シーシャのトングに求めたもの
・おススメの機能性抜群代用トング
の順に書いていきます。
まずシーシャのトングに求めたものはコチラでした。

見た目にもこだわってもよかったんですが、見た目に凝りすぎて機能性を失ってしまい、それで床を焦がしたり、焼けどをしてしまったら元も子もないと思いましたのでこの3つに絞りました。
その観点から探していくとシーシャの炭と同じくらいのサイズの物を掴んでるトングが思いつきました。”アイストング”です。
①大きさ
お酒を飲むときに使うアイストングは、シーシャのトングと大きさはあまり変わらず丁度いい感じでした。(商品によって短いのもありました。)
②炭の落としにくさ
ツルツルの氷もつかめるように氷を掴むところにギザギザの歯が付いているので、氷も炭も安定してつかめます。シーシャメーカーにもアリゲータートングというものがあります。

このトング唯一といっていいほど、他のシーシャメーカーのトングには歯が付いていません。また歯の飛び出し具合が弱く、中にはただ先端がギザギザなだけの商品も紛れている場合がありました。
また画像を見てわかると思いますが、掴むところがなかなか開かず無理やり開かせて使っていると根本が金属疲労で切れてしまう場合もあります。
③値段
シーシャのトングの最安値にはかないませんでしたが( Rakuten , Amazon 調べ )これからおススメするトングはどれも1000円を切ります。
シーシャのトングは高いものだと3000以上する商品もあるので、最初のうちは安くて機能性が良いものを使うのもアリだと思います。慣れて来たら見た目がバシッとカッコイイトングを使ってみてはいかがでしょうか
それではおススメ代用トングを紹介していきます。
ミツワ 18-8 木柄 アイストング
ミツワの木柄アイストングです。掴むところの歯がちゃんと内側を向いており安定感抜群です!また持ち手が木の為炭を長時間掴んでいても熱くなりにくいです。(長時間掴むことはあまりないですが)アップステムやホースに木の素材が使われている場合ばっちり合うんじゃないかと思います。ただ先端が少し丸まっている為、少しコツはいります。
ナガオ ステンレス 棒型アイストング
こちらは新潟県燕市からです。世界レベルの金属加工技術を誇っている安心の設計です。掴むところから持ち手までの間に少しくびれがあるのがいい感じです。使いやすさはもちろんですが、こちらは炭を掴むところが薄めなのでロータスや、オデュマンイグニスの下の隙間にも入ることができがっちり固定できるのでさらにおススメです。
一菱金属 アイストング
こちらも新潟県燕市から一菱金属のアイストングです。先端までしっかり鋭い歯がついており細かい作業もしやすいです。あと歯の付き方、歯から持ち手のくびれがめっちゃかっこいいです。見た目◎使いやすさ◎もうこれでいいんじゃないかって思います。
田辺金具 彩華 N棒型アイストング
最後に変わり種としてこちらのトングを紹介します。値段は1000円を少し超えてしまいますが見た目もちょっと気にしたい方にはお勧めです。色が赤、青、黒と3色選べます。赤はちょっとめでたい感じでてますが、ボウルの色や、ホースの色にあわせて使用すると統一感が出るんじゃないかなと思います。
自分のオリジナルを作ろう
いかがでしたでしょうか。使いやすさ、安全面、お財布全てを気にすることは難しいですが、そこを追求して行くことで、安全にかつオリジナル性のある余裕をもったシーシャライフが送れると思います。浮いたシーシャのトング代でぜひ美味しいフレーバーを買ってみてください
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お勧めのフレーバーミックスのリクエストや、シーシャの裏技などありましたらお気軽に教えて下さい。
カテゴリー毎の記事はコチラ