シーシャを美味しく吸うために必要なもの第1位は炭ですね!これがないと吸えませんね!電子式だとか石をめちゃ熱くして吸ってみてもなんだか違う感じ、、いろいろ試したけどやっぱり炭だな!というのが現状です。
そこである問題が、、[炭を床に落とすと大変なことになる]です。手では当然つかめないし、トングで素早く掴む余裕はない、しかも落とすと飛び散り、その1つ1つが800度越えの超高温!!最悪です。
賃貸ならなおさら最悪です(経験あり)でもきちんとした炭の掴み方や、安定して運ぶアイテムがあれば、炭を落とすリスクを減らすことができます!今回は自分が使ってみてよかったアイテムを紹介していきたいと思います!
1. CHUMS ブービースキレット
このスキレットはそんなに重くもなくコンパクトで、とても炭を運びやすいです。ココナラフラットで余裕で5個位は乗るので、シーシャの立ち上げ時(炭3個位)も、炭の交換時(炭2個位)も使えます!しかし底が平らな為、炭を入れると高温になり、焦げ跡を作ってしまうので、置く場所に注意が必要です。あとこのスキレット自体が熱をもってしまうので、ミトンか何かでつ掴んだ方が良いです。
2. 香炉
なにかシーシャの炭を運ぶいいアイテムないかなーと考えながら、お香屋さんに入った時たまたま見つけました。コーンタイプのお香を焚く香炉です。直接底面に炭がつかないので底が熱くなる心配は無し、デメリットは持ち手が無いことですね手で掴んで持つしかないのですが、ミトンか厚手の布をまとえば熱くないので問題ないと思います。なんか、ハリルマムーンや、シーカフーカと相性よさそうなデザインですよね!
3. シーシャ用炭ホルダー
もう名前に”シーシャ用”って入ってまね!これぞ使い勝って抜群の商品です。安定感、温度、入る炭の量全部◎です。
サイズは 全長約30cm 高さ約11cmです。思ってたよりかなり大きいです。この炭を入れたボウルが地面につかない&持ち手が熱くなりにくいあたりが最高です!
おいしいシーシャは良い準備から
お店の設備は家シーシャではいらない、自分好みのギアを揃えたいっていう方、シーシャは、シーシャブランドにこだわらなくても、アウトドアブランドだとか、インセンスメーカーとも相性がいいと思っているので、そういう商品と合わせるとより一層オリジナル性がでるシーシャライフが送れると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
お勧めのフレーバーミックスのリクエストや、シーシャの裏技などありましたらお気軽に教えて下さい。
カテゴリー毎の記事はコチラ